1. HOME >
  2. 作品・ブログ >
  3. 北海道・東北文芸秋田大会報告(2014)

作品・ブログ

北海道・東北文芸秋田大会報告(2014)

 こんにちは、二年木村です。10月30日から31日に秋田県で行われた、第16回全国高等学校文化連盟北海道・東北文芸秋田大会の報告をさせていただきます。

 参加したのは俳句部門の二年木村と、部誌部門の一年柳元と藤田です。北海道から秋田への道のりはとても長かったのですが、寝台列車から見た星空や、朝焼けとともに見た岩木山がとてもきれいでした。秋田に滞在できる時間は短かったのですが、紅葉も美しく、列車に乗っているだけでも吟行した気分になりました。
 なお、今回の大会報告は私が参加した俳句分科会を中心に、大会全体の報告をさせていただきます。

 一日目は、地元の高校生の歓迎アトラクションを見ました。郷土芸能部や飾山囃子部がごくあたりまえに高校の部活動としてあるのに驚きました。その後は文学散歩で角館の町を歩きました。そのときは紅葉になっていましたが、角館は桜が美しく、桜の木を使った工芸品博物館や武家屋敷を回りました。文学散歩のあとは夕食とともに生徒交流会がありました。

 二日目は秋田の湖にまつわる朗読劇などを聞きました。全道大会とは違い、全体会の朗読やアトラクションは地元の高校生が中心となって運営していることに驚きました。東北地方は高校生の文芸活動がさかんだと言われています。自分の生まれ育った地域の文化を外に向けて発信していくことも、文芸活動の一つなのだと感じました。
 そのあとは各分科会にわかれての活動です。講師は加藤昭子先生でした。あらかじめ作っておいた俳句の講評をしていただき、それからは写真俳句をして楽しみました。昼食休憩のときに、他県の参加者とお話する機会がありました。俳句の話、それぞれの方言の違いについて話したりして、貴重な異文化交流の場となりました。俳句分科会はすべての分科会の中で一番参加者が多く、講師の先生の講評も早足になってしまいましたが、写真俳句をした際に私の句にコメントをつけてくださって、とても嬉しかったです。部誌部門の二人も存分に学んできたようで、部誌作りもそろそろ引き継ぎかしらと思ったり。これからの部誌制作が楽しみです。
 分科会終了後は、大岡玲先生の講演会がありました。内容は、走れメロスの友情ってほんとに友情なの? というユニークな演題で、本を読むときにそのまま受け入れるのではなく、もっと作品を疑う意識を持ちなさい、という言葉が印象的でした。
 
 移動時間が長かっただけに、秋田にいた時間はあっという間に思えました。そんな中できりたんぽや親子丼もいただいてきました。おいしかったです。俳句もたくさん詠んできました。

 文芸部の大会って何をするの? とよく訊かれます。訊かれて、観光地を歩いたり、交流会でおしゃべりしたり(温泉に入ったり、おいしいもの食べたりetc.)……と大きい声ではちょっと言えないのです。それって遊んでるだけでしょ、と言われても仕方がないからです。
 それでも、全道大会や東北大会には意義があると思って私は参加してきました。他の文化に触れること、同世代との交流で刺激を受けること、講師の先生から教えをいただくことは、パソコンに向って作品を書いたり、部室で本を読んでいたりするだけでは得られない体験だと思います。一人でやっているだけでは自分の作品は向上しにくいのだと、文芸部に入ってから私は気づきました。
 
 大会報告といいながら少し旅行話になってしまったような気がしますが、それだけ秋田で見たものは私たちの目に新鮮にうつりました。北海道では見られない植物、郷土に根付いた文化に触れ、創作意欲がもくもくとわいている今日この頃です。とても素敵な旅となりました。一年生の二人にとっても有意義な時間となったのではないでしょうか。これからの文芸部を引っ張っていく二人が、今回学んだことを活動に生かしてくれると期待しています。
 報告は以上です。読んでいただき本当にありがとうございました。



コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):